チーズ値上げのニュースを読んで

つい先日、チーズタッカルビのお店に行ってきました!

流行から少し遅れてる気もしなくもないですが、、

やっぱりチーズは美味しいですよね。

 

さて、そんな私ですが昨日yahooトピックスを何気なく見ていて、

こんなニュースが目に入りました。


news.tbs.co.jp

 

チーズが値上げ!?

世のイタリアン愛好家よ!

これは残念ですね、、

最近何かと値上げのニュースばかり見かけて、

一体何が起こってるのか気になってきました、、

そこで、チーズ値上げの背景に何があるのか、ささっと調べてみました!

 

1.【そもそも】値上げって?

値段ってどうやって上がるんでしょう?

一般的には、需要と供給の関係で説明されることがよくあるんですが、

要は欲しい人(あるいは欲しい気持ち)が売りたい人(あるいは気持ち)より上回れば、

「もう少し高くしてくれても買うからさ、お願い! ちょうだい!」

という気持ちが働き、値段が上がります。

私も乃木坂46白石麻衣ちゃんのファンなのですが、

まいやんの写真集、発売当初は本屋に行っても全然買えなかったので

喉から全身が出るくらい需要パワーが高まりましたね。

f:id:miyajimannu:20180501114949j:plain

※本筋から離れているのは重々承知です。

 

2.【原因は】酪農農家の後継ぎ不足??

上のリンクのニュース記事を見るに、

チーズの値上げ←生乳(要はチーズの原料)価格の値上げ←酪農離れ

みたいな感じっぽいですね。

酪農農家が減ってきているから、チーズの原料を作る人が減ってきて

欲しい量の方が作る量より上回って、値上げが起きたみたいですね。

でも、思ったんです。

 

本当にこれだけか?

高齢化なんて今に始まった話じゃないと思いますし、

そもそもチーズって国産なの?

 

そこで、農林水産省の資料を色々見ていると、

H16年度のデータにはなりますが、

乳製品(チーズ以外も含む)の国産・輸入の割合は、

総量:800万トン

国内生産:320万トン

輸入:480万トン(主な輸入先はオーストラリア、ニュージーランド)

と、国産もさることながら、

それ以上に輸入品が多いみたいです。

 

そこでスーパーなんかでよく見るチーズの産地を確認してみると……

matome.naver.jp

国産もあるみたいですが、「オセアニア」と記載しているものが多いですね。

オセアニアで、ひょっとして何かが起きているのかもしれない!!

 

3.【原因は】なんだか話が大きくなってきた

乳製品の輸入状況はどうなっているのかということで、

乳製品の世界基準での値段を示す「乳製品国際価格(GDT)」は

下記のようにバター等の品目において近年上昇基調です。

もう少し詳しく見てみると、

2008年~:急落から再び値戻り

2011年:急落

2013年:値上げ

2014年~:急落

2016年~:値上げ

のような波形を形作っています。

どうにも価格がぐらぐらしています。

[乳製品の国際価格と調製品輸入動向] 乳製品の国際価格 |乳製品の国際価格と調製品輸入動向 | 酪農乳業情報 | Jミルク

 

その価格変動の原因ですが、

例えばニュージーランドでは、

輸出の3割強を占めるのが中国であること、

フォンテラ(生乳の酪農生産の9割を占める超巨大企業!)が

中国向けに設備投資を増やしていることから、

どうにも中国向けの輸出が何かからんでいそうです。

 

中国のGDPが日本に追いつけ追い越せムードになってきたのが2009年頃というのも、

前の乳製品国際価格の2008年頃の上昇ともリンクしていそうな気がします。

 

中国の経済成長に伴って中間層の生活の質が向上し、

乳製品消費が拡大したために一時的に乳製品国際価格は上昇。

しかしある程度成長が落ち着き、需要も緩和されたためにまた低下。

ニュージーランド側は「不安定で怖い。少し生産量を調整しておこう。」と考え、

ペース配分を考え出したためにやや供給が足りなくなり、それが

チーズの値上げにつながったのでは?と思いました。

 

4.【結論】

さて、という訳で

なんだか「風が吹けば桶屋が儲かる」的な感じで

どんどん話が飛び火していきましたが、

結論、

「ヤフトピのニュース一つ見るだけでも世界経済の勉強ができる」

ということで、今回は失礼します。

ありがとうございました。