チーズ値上げのニュースを読んで

つい先日、チーズタッカルビのお店に行ってきました!

流行から少し遅れてる気もしなくもないですが、、

やっぱりチーズは美味しいですよね。

 

さて、そんな私ですが昨日yahooトピックスを何気なく見ていて、

こんなニュースが目に入りました。


news.tbs.co.jp

 

チーズが値上げ!?

世のイタリアン愛好家よ!

これは残念ですね、、

最近何かと値上げのニュースばかり見かけて、

一体何が起こってるのか気になってきました、、

そこで、チーズ値上げの背景に何があるのか、ささっと調べてみました!

 

1.【そもそも】値上げって?

値段ってどうやって上がるんでしょう?

一般的には、需要と供給の関係で説明されることがよくあるんですが、

要は欲しい人(あるいは欲しい気持ち)が売りたい人(あるいは気持ち)より上回れば、

「もう少し高くしてくれても買うからさ、お願い! ちょうだい!」

という気持ちが働き、値段が上がります。

私も乃木坂46白石麻衣ちゃんのファンなのですが、

まいやんの写真集、発売当初は本屋に行っても全然買えなかったので

喉から全身が出るくらい需要パワーが高まりましたね。

f:id:miyajimannu:20180501114949j:plain

※本筋から離れているのは重々承知です。

 

2.【原因は】酪農農家の後継ぎ不足??

上のリンクのニュース記事を見るに、

チーズの値上げ←生乳(要はチーズの原料)価格の値上げ←酪農離れ

みたいな感じっぽいですね。

酪農農家が減ってきているから、チーズの原料を作る人が減ってきて

欲しい量の方が作る量より上回って、値上げが起きたみたいですね。

でも、思ったんです。

 

本当にこれだけか?

高齢化なんて今に始まった話じゃないと思いますし、

そもそもチーズって国産なの?

 

そこで、農林水産省の資料を色々見ていると、

H16年度のデータにはなりますが、

乳製品(チーズ以外も含む)の国産・輸入の割合は、

総量:800万トン

国内生産:320万トン

輸入:480万トン(主な輸入先はオーストラリア、ニュージーランド)

と、国産もさることながら、

それ以上に輸入品が多いみたいです。

 

そこでスーパーなんかでよく見るチーズの産地を確認してみると……

matome.naver.jp

国産もあるみたいですが、「オセアニア」と記載しているものが多いですね。

オセアニアで、ひょっとして何かが起きているのかもしれない!!

 

3.【原因は】なんだか話が大きくなってきた

乳製品の輸入状況はどうなっているのかということで、

乳製品の世界基準での値段を示す「乳製品国際価格(GDT)」は

下記のようにバター等の品目において近年上昇基調です。

もう少し詳しく見てみると、

2008年~:急落から再び値戻り

2011年:急落

2013年:値上げ

2014年~:急落

2016年~:値上げ

のような波形を形作っています。

どうにも価格がぐらぐらしています。

[乳製品の国際価格と調製品輸入動向] 乳製品の国際価格 |乳製品の国際価格と調製品輸入動向 | 酪農乳業情報 | Jミルク

 

その価格変動の原因ですが、

例えばニュージーランドでは、

輸出の3割強を占めるのが中国であること、

フォンテラ(生乳の酪農生産の9割を占める超巨大企業!)が

中国向けに設備投資を増やしていることから、

どうにも中国向けの輸出が何かからんでいそうです。

 

中国のGDPが日本に追いつけ追い越せムードになってきたのが2009年頃というのも、

前の乳製品国際価格の2008年頃の上昇ともリンクしていそうな気がします。

 

中国の経済成長に伴って中間層の生活の質が向上し、

乳製品消費が拡大したために一時的に乳製品国際価格は上昇。

しかしある程度成長が落ち着き、需要も緩和されたためにまた低下。

ニュージーランド側は「不安定で怖い。少し生産量を調整しておこう。」と考え、

ペース配分を考え出したためにやや供給が足りなくなり、それが

チーズの値上げにつながったのでは?と思いました。

 

4.【結論】

さて、という訳で

なんだか「風が吹けば桶屋が儲かる」的な感じで

どんどん話が飛び火していきましたが、

結論、

「ヤフトピのニュース一つ見るだけでも世界経済の勉強ができる」

ということで、今回は失礼します。

ありがとうございました。

 

社二病

社会人の皆さん、僕には悩みがあります。

切実な悩みです。

どうしようもなく悩んで悩んで、答えが出ずに毎日苦しんでいることがあるのです。

 

 

それは、休日の過ごし方です。

僕は土日が休みの週休2日のいわゆる一般的なサラリーマンなのですが、

大学を卒業して就職した当初は、

「社会人って休みマジ少ないな。5日も働いて2日しか休めないなんてやりたいこと消化しきれねーー!!」

なんてことを思っていたんですが、

今はなんせ

やることがない。

 

彼女もいない。仲が良い友達も就職で上京したりで、すぐ会える距離にはいない。

これといった趣味や特技もない僕は、

「あー眠い。」と1日3万回くらい思うだけで終わる怠惰で、永遠にも感じる2日間を毎週過ごしているわけです。

それはもうハリーポッターのラスボス、ヴォルデモート卿の如く、孤独と寂しさという苦痛の牢獄に幽閉されているわけです。

 

 

ただ、僕は同時にこうも思うのです。

「なんでこんな目に遭ってんの? 

別に今まで普通の学生生活をして、部活動やサークル活動もしたりして、それなりに「リア充」と言われる身分を謳歌した華やかな大学生活も過ごしてきた。

特にオレに異常なところはなかったはず。

オレがこんな状況ってことは他の人たちもそうなんじゃないか?

 

就職という環境の変化で、恋人、友人関係がリセットされ、

仕事は少しずつ慣れてきてバリバリこなせるようになってきたからこそ、

なかなか休日に意識が向かず、気が付けば予定を入れずに金曜の夜を迎えてしまう。

そうして食って寝るだけの2日間を過ごして、

また次の1週間が始まる。

そんな1週間を何十回、何百回と繰り返せば、気が付けばおじいちゃんなわけです。

これってすごく危機的じゃないですか?

こんな漠然とした不安を抱えるのは僕だけですか?

僕はこの、なんとなく暇でけだるく、目標もなくだらだら過ごすしかない毎日に漠然とした不安を抱える心情を、社会人2年目になってからよく思い出したことから、

社二病

と名付けます。

 

これから気が向いたら、社二病の病状、対策を練った毎日を投稿しようと思います。

それでは。

 

 

 

 

 

テニスをしてて思う、上手と下手の差

この前久々にテニスをしました。

会社の人たちとするのはそのときが初めてで、どんな雰囲気なのか少し緊張していました。

私はもう5年ほどテニスをやっているので、それなりには打てる自身はありました。

なので初参加者ながら周りを圧倒させてやりたい、なんてことも少し思っていました。笑

そんな意気込みで参加しましたが、皆さん上手い。

びっくりしました。

中には社会人になってからやり始めた、なんて人もいましたが、皆さんミスなくラリーを繋ぎながら、とてもレベルの高いラリーをしています。

 

そんな中、僕はというものの、その中では若さでは勝っていたので若さに任せたパワーショットの乱打で必死に喰らいつくものの、コントロールが定まらなかったり、緊張で変に力が入ったのか、ミスばかりでした、、

その時に思いました。自分は下手だと。

 

そして考えました。この差は一体どこにあるのだろうかと。

皆さんに通じるわけでも、テニスという競技一般のことを概して論ずることができるわけでもないとは思うのですが、一つ気づいたことがありました。

プレイが上手い人は、コーチとしても優秀であると。

皆さん本当に教えるのがお上手なのです。

観察眼があるというか、洞察力に優れているというのか。

そして惜しげもなく気づきを共有しあいます。

一方僕は、「自分もできていないのに、よく言うな」なんて思われたらどうしようなんてことを気にしたり、単純に気恥ずかしかったりで黙々と自分のプレイに集中するだけでした。

確かにプレイヤーとして先天的に優秀な人、いわゆる「天才肌」の人間にとっては自分の我流の道を孤独に突き進んで、それで強くなるのでしょう。

また、時間がある方なら、ひたすら一人で経験を積んでいく道もプレイヤーとして上手になると思います。

 

しかしもっと凡庸な人間が、もっと手っ取り早く、上手になるには、単純に経験を積んでいくのでなく、物事を観察する目を鍛えることが大事なんだと思いました。

僕もそんな人間になりたいなあと強く実感した、そんな一日でした。

 

 

 

【初投稿】

初投稿で緊張してます。

よろしくお願いします。

はじめなので簡単に自己紹介します!

 

僕は、新入社員です。

今年から社会人デビューしました。

毎日新鮮な刺激ばかりです。

まあ辛いこともあったりしますが、人生に絶望するレベルではないです。

 

僕の趣味は、読書とテニスです。

本をよく読みます。

ここでも読んだ本の紹介ができれば、なんて思います。

 

ブログを始めた理由は、なんとなくです。笑

文章を書くことで少しでも自分の表現するチカラが上がったら、なんて思ったり、毎日の憂さ晴らしになったら、なんて思ったりしています。

 

よろしくです!